|
|
|
高岡の工芸(金属・漆器)産業について
・金属産業について
高岡銅器(銅合金鋳物)は、加賀藩主前田利長が産業振興策のひとつとして、慶長16年(1611年)現在の金屋町に鋳物発祥の地である河内国丹南の流れを組む7人の鋳物師達を招き、鋳物工場を開設したことに始まります。
当初は、鉄鋳物が中心でしたが、江戸時代中頃から銅合金鋳物も盛んになりました。明治期には、万国博覧会を通して世界にも紹介され、高岡の美術銅器は一大輸出産業としての地位を築きました。
昭和 50 年には国の伝統的工芸品の産地指定を受けており、発祥以来400年近く経った現在も日本唯一の銅合金鋳物の産地としてインテリア小物から屋外のブロンズ像までの幅広い製品を手がけています。この他、アルミ素材を用いた門扉、フェンス等のエクステリア商品も盛んに生産されており、鋳物技術を中心に一大金属工芸産地を形成しています。 ・漆器産業について
高岡漆器は、慶長14年(1609年)二代目加賀藩主前田利長が高岡城を築き、武具や箪笥、膳などの日常生活品を作らせたのが始まりです。その後、中国から技法が伝えられ、彫刻塗、螺鈿(らでん:貝細工)、錆絵(さびえ)などの技術が生みだされました。
これらの技術は毎年5月1日に行われる「御車山(みくるまやま)祭り」の祭に曳き回される御車山(重要文化財)に集結され、現在までに受け継がれています。
昭和50年には国の伝統的工芸品の産地指定を受け、現在まで、お盆、お膳、茶びつ、菓子器、インテリア小物などの室内調度品を、多彩な技術を用い幅広く生産しています。
最近では「変り塗り」と呼ばれる様々な素材を使った塗りのバリエーションが、インテリア
関係者などから注目されるようになりました。
|
|
|