Scroll
新着情報
映像
pick up
高岡巧美会とは

高岡市伝統工芸産業技術保持者の指定を受けた技術者が、
会員相互の技術交流を図り、伝統工芸産業技術の保持・伝承に努めるとともに、
広く伝統工芸産業の発展に寄与することを目的に、
「高岡巧美会(たかおかたくみかい)」は昭和46年に設立しました。
会長 島谷 粂一
会員 25名(金工18名・漆工7名/令和6年4月23日現在)
これまでに高岡市伝統工芸産業技術保持者の指定を受けた
126名の作品や技術などを紹介したデータベースをご覧いただけます。
事業紹介
1展示会の開催
伝統工芸技術の保存・継承及び伝統工芸産業の普及・啓蒙を図ることを目的に、昭和46年より会員制作の銅器・漆器の伝統工芸作品を展示、発表しています。
2技体験・匠工房見学の実施
技術者の技を直接見て体験することで、伝統産業への理解を深め、高岡の魅力を再発見していただくために開催しています。
技体験・匠工房見学の実施

ものづくり体験・工房見学を随時実施
3図録「美と技の系譜」の発刊

設立40周年記念誌 美と技の系譜
高岡市伝統工芸産業技術保持者の指定を受けた114名の作品や技術などを紹介した図録
- 販売価格:2,000円(税込)
- 発行日:平成21年3月
- 頁数:130ページ、全ページカラー
4その他
その他、工芸産地の視察[研修会]や伝統工芸技術の保持・伝承を目的とした会員作品の高岡市への寄贈(これまで67点)、市中心商店街[まちなかギャラリー]への作品展示協力を実施しています。
沿革
昭和 46年 | 設立 |
---|---|
昭和 49年 | 高岡商工ビル「高岡巧美会展」(第1回)開催 |
平成 09年 | 北日本新聞地域社会賞受賞 |
平成 12年 | 設立30周年 記念誌「美と技の系譜」発行(保持者90名の作品や技術を紹介) |
平成 20年 | タカオカミラノ・フォーラムディスカッション参加 |
平成 21年 1月 |
いきいき富山館「高岡開町400年展〜御車山と現代の匠の技〜」作品展示 |
平成 21年 2月 |
「ゆきみらい2009 in高岡」出品・実演 |
平成 22年 | 設立40周年 記念誌「美と技の系譜」発行(保持者114名の作品や技術を紹介) |
平成 23年 | いきいき富山館「高岡の伝統工芸品展」開催(平成25年まで) |
平成 26年 | 伝統工芸青山スクエア「高岡の伝統工芸品展」開催(以降毎年) |
令和 02年 | 設立50周年 ウェブサイトリニューアル、技術保持者検索データベース公開 |
歴代会長
初代会長
昭和46年〜51年
内免 勝二二代目会長
昭和51年〜58年
矢木 富次郎三代目会長
昭和58年〜60年
内島 修蔵四代目会長
昭和60年〜平成元年
串田 信一五代目会長
平成元年〜4年
武蔵川 建三六代目会長
平成4年〜9年
立川 善太郎七代目会長
平成9年〜11年
桶川 儀太郎八代目会長
平成11年〜13年
般若 茂雄九代目会長
平成13年〜17年
田中 勇雄十代目会長
平成17年〜19年
高瀬 竜一十一代目会長
平成19年〜25年
鳥田 稔弘十二代目会長
平成25年〜27年
今井 孝雄十三代目会長
平成27年〜29年
佐野 宏行十四代目会長
平成29年〜令和元年
中村 喜久雄十五代目会長
令和元年〜3年
武蔵川 義則十六代目会長
令和3年〜
島谷 粂一