ホーム 伝統工芸 高岡銅器・漆器
TRADITIONAL CRAFT WORKS

伝統工芸 高岡銅器・漆器

銅器

伝統工芸 高岡銅器

高岡銅器は、慶長14年(1609年)加賀藩主前田利長公が高岡開城後に招いた7人の鋳物師達(河内国丹南郡の技術を受け継ぐ)の手に よって始まります。
当初は、鉄鋳物が中心でしたが、江戸時代中頃から銅鋳物も盛んになり、明治期になると技術力は更に向上し、万国博覧会を通して世界にも紹介され、輸出品としても美術銅器は確固たる地位を築きました。
昭和50年には国の伝統的工芸品の産地指定を受けており、発祥以来390年たった現在も日本唯一の銅鋳物の産地としてインテリア小物から屋外のブロンズ像までの幅広い製品を手がけております。

漆器

伝統工芸 高岡漆器

高岡漆器は、慶長14年(1609年)二代目加賀藩前田利長公が高岡城を築き、武具や箪笥、膳等日常生活品を作らせたのが始まりです。
その後、中国から堆朱、堆黒などの技法が伝えられ、彫刻塗、錆絵、螺鈿、存星など多彩な技術が生みだされました。
これらの技は高岡の祭礼に曵き回される絢爛豪華な御車山(重要有形文化財)に集結されるなど、町人文化のなかにしっかりと根づき、発展してきました。
昭和50年9月に国の伝統的工芸品の産地指定を受けています。

上部へスクロール