ホーム 伝統工芸の保存・継承 高岡市伝統工芸産業 人材養成スクール
SCHOOL

高岡市伝統工芸産業 人材養成スクール

高岡市デザイン・工芸センター
伝統工芸の保存・継承
伝統工芸の保存・継承

令和6年度(2024年度)の開催要項および申込書は、こちらをご覧ください。


※次回の募集は、令和8年度を予定しています。

概要

本スクールは、昭和43年に高岡市金属指導所(現在の高岡市デザイン・工芸センター)の事業として開講しました。市内の伝統工芸銅器・漆器業界の技術力向上と後継者育成を図るため、銅器・漆器に携わる技術者を対象に、素材、技術を学ぶ実践的な講座を実施しています。第1期の受講生には、人間国宝(鋳金)の大澤光民さんがおられます。

これまでの修了生は1,200名以上。高岡市伝統工芸産業技術保持者、伝統工芸士、工芸家、クラフト作家など、優れた人材を輩出してきました。木曜日の夜間や土曜日に金工・漆工の第一人者である講師陣の指導のもと、社会人の受講生たちが、伝統的な技術の継承に励んでいます。

高岡市伝統工芸産業 人材養成スクール
高岡市伝統工芸産業 人材養成スクール
高岡市伝統工芸産業人材養成スクール
実技講師伝統工芸産業技術保持者(金工、漆工)、伝統工芸士、富山大学芸術文化学部の卒業生をはじめとした現役の技術者など
受講対象者高岡市工芸産業の関連業種に従事する方
及び従事を希望される方
募集について毎年4 月に開催要項を発表します。(開講は6 月上旬)
彫金・加工、塗り、加飾、漆工研究は隔年募集となります。
事務局高岡市デザイン・工芸センター
高岡市オフィスパーク5番地(〒939-1119)
TEL.0766-62-0520 FAX.0766-62-0521

金工

(実施場所:1 階 造形・体験工房)
金工

鋳造コース

内容

[1年目]原型3、生型鋳造2、仕上2、石膏原型5
[2年目]ガス鋳型3、寄せ型1、中子鋳造2、溶解・鋳造3、仕上2、着色2

実施日時・回数

第2、第4土曜日
午後1 時~ 5 時
※年数回程度、午前からや日曜日に実施する場合あり
約15 回/ 年

修業年限

2 年

受講料/ 年

24,000円

彫金・加工コース

内容

基礎的な金属加工(切断、切削、穴あけ、成形、彫刻など)の概要を学び、タガネ、キサゲなどの道具制作や、金属塊・板などの切削造形・加飾の実習をします。

実施日時・回数

毎週木曜日
午後6 時~ 9 時
約26 回/ 年

修業年限

2 年

受講料/ 年

35,000円

漆工

(実施場所:2 階 表面処理室)
漆工

塗りコース

内容

技術・素材概論、基礎的な下地技法、塗り技法(無地塗、彫刻塗)

実施日時・回数

毎週木曜日
午後6 時~ 9 時
約26 回/ 年

修業年限

2 年

受講料/ 年

35,000円

加飾コース

(塗りコース修了者、漆工経験者対象)
内容

蒔絵や螺鈿を含む加飾全般

実施日時・回数

毎週木曜日
午後6 時~ 9 時
約26 回/ 年

修業年限

2 年

受講料/ 年

35,000円

漆工研究コース

(加飾コース修了者、漆工経験者対象)
内容

塗り、加飾による漆芸技法全般

実施日時・回数

毎週木曜日
午後6 時~ 9 時
約26 回/ 年

修業年限

2 年

受講料/ 年

35,000円

3D

(実施場所:2 階 会議室)
3D入門コース

3D入門コース(休講中)

内容

3D技術と伝統工芸、「Rhinoceros(ライノセラス)」を用いたソフトウェアの基本操作

実施日時・回数

毎週木曜日
午後7 時30分~ 9 時
約6 回/ 年

修業年限

6週間

受講料/ 年

20,000 円

上記コースのほか、銅器・漆器の事業所見学と実習を織り交ぜた短期の講座やツアーを実施しています。

令和6年度(2024年度)の開催要項および申込書は、こちらをご覧ください。 ※次回の募集は令和8年度を予定しています。
上部へスクロール