TRADITIONAL CRAFT WORKS

伝統工芸 高岡漆器

高岡市デザイン・工芸センター
伝統工芸 高岡漆器
伝統工芸 高岡漆器

塗技法

彫刻塗

彫刻塗は、江戸中期に活躍した名工、辻丹甫の技巧を元祖としており、木彫堆朱、堆黒などによる雷紋や亀甲の地紋の上に草花鳥獣、青海波、牡丹、孔雀等を彫りだしたものが多く、立体感と独特の艶が表現できるのが特徴です。
この技法は、幕末、板屋小右衛門らに受け継がれ、現在、高岡の彫刻漆器は、色漆による彩色技法、あるいは全体を朱塗りした後、凹部にマコモ墨をを入れて陰影をつける皆朱塗などによって表現されています。

青貝塗

青貝塗は、薄く加工した鮑などの貝を刀や針等を用いて三角形や菱形の細片をつくり、これを組み合わせて山水、花鳥を表現する技法で、江戸初期、当時の富山藩主前田正甫公が京都より招致した名工、杣田清輔に影響されて発展したとされております。
高岡青貝塗は、唐漆器写しから始まった薄貝技術と朝鮮工人や奈良から修得し改良された厚貝技術があります。
加飾につかう貝は、鮑貝のほか夜行貝、蝶貝、孔雀貝などの種類があります。
いずれも貝特有の真珠色が漆の色艶とよく調和し、独特な味わいをかもしだします。

勇助塗

勇助塗は、その名が人名であることからも判るように、江戸末期、初代石井勇助が当時唐物として珍重されていた中国、明時代の漆器の研究を重ね、生み出した新しい技法です。
特徴としては、唐風の雰囲気をもつ意匠に花鳥、山水、人物などの錆絵や箔絵を描き、要所に青貝、玉石などを施すなどの総合技法によってつくりだされるもので、茶盆、器局、銘々皿等格調高い繊細かつ雅趣に富んだ作品が作られ高い評価を得ています。

データベース

上部へスクロール