「高岡の伝統工芸品展」(東京・青山スクエア)を開催します【令和6年11月22日~11月28日】
≫チラシPDF この度、東京・赤坂の伝統工芸青山スクエアにて「高岡の伝統工芸品展」を開催いたします。 作品展示 会員による高岡銅器・高岡漆器の逸品の他、文具や装飾品など身近な小物作品など、約30点が並ぶ予 […]
≫チラシPDF この度、東京・赤坂の伝統工芸青山スクエアにて「高岡の伝統工芸品展」を開催いたします。 作品展示 会員による高岡銅器・高岡漆器の逸品の他、文具や装飾品など身近な小物作品など、約30点が並ぶ予 […]
≫表PDF:316KB ≫裏PDF:325KB この度「第51回高岡巧美会展」を開催いたします。 高岡市伝統工芸産業技術保持者による高岡銅器・高岡漆器の逸品作の他、技術者が制作に使用する用具や材料を展示します。 ◆企画コ […]
巧美会では、高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡)1階出入口のショーウインドーに作品の展示協力を行っています。 巧美会員4名の作品を、年間を通してご覧いただくことができます。 &nb […]
高岡巧美会に新会員として金森正有さん(銅器・双型)が入会されました。 詳しくはこちらをご覧ください。 【新会員紹介】金森 正有(銅器・双型)
高岡の優れた金工・漆工の伝統的技術の幅広い実技演習を通して次代を担う人材を養成するスクールの受講生を募集しています。 ≫(PDF:945KB ) ・受講コース 金工(鋳造、高岡銅器探究、彫金・加工) […]
この度、高岡市美術館にて「高岡市伝統工芸産業人材養成スクール第28期修了制作展」を開催します。 […]
「高岡銅器」の一連の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 12/10(土)も8名の受講生が、「ガス鋳型」による鋳造作品の仕上加工など、それぞれの作品制作に取り組みました。 写真:梶原淳生講師 […]
「高岡銅器」の一連の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 11/25(土)も8名の受講生が「ガス鋳型」による鋳造作品の仕上加工など、それぞれの作品制作に取り組みました。 写真:梶原淳生講師 […]
会期中は多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 螺鈿体験の作品は、いったん […]
「高岡の伝統工芸品展」(東京・青山スクエア)が始まりました。 【高岡の伝統工芸品展】 ◆日時 令和5年11月24日(金)~ […]
人間国宝、重要無形文化財保持者の大澤 光民 さんが、令和5年10月29日にご逝去されました。 高岡巧美会の名誉会員、高岡地域文化財等修理協会の会長として、高岡伝統工芸の振興、発展に貢献された大澤さんは、当センターが実施す […]
伝統工芸高岡銅器振興協同組合さんが、 高岡で作られた全国と海外の銅像作品を紹介するWEBサイト「高岡銅像マップ」を公開されました。 https://www.douki-takaoka-map.com/ アニメの人気キャラ […]
この度、東京・赤坂の伝統工芸青山スクエアにて「高岡の伝統工芸品展」を開催いたします。 ≫表PDF :322KB ≫裏PDF:315 KB 作品展示 会員による高岡銅器・高岡漆器の逸品の他、文具や装飾品など身近な小物作品な […]
巧美会では、高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡)1階出入口のショーウインドーに作品の展示協力を行っています。 巧美会員4名の作品を、年間を通してご覧いただくことができます。 &nb […]
≫表PDF:835KB ≫裏PDF:706KB この度「第50回高岡巧美会展」を開催いたします。 高岡市伝統工芸産業技術保持者による高岡銅器・高岡漆器の逸品作の他、技術者が制作に […]
「高岡銅器」の鋳造法について、自らデザインした作品の制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 6/10(土)は10名の受講生が制作した「ガス鋳型(中子含む)」への溶解・鋳造を実施しました。 【 溶 […]
「高岡銅器」の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 5/27(土)も10名の受講生が、「ガス鋳型*」による中子(鋳型)など、それぞれのデザインの石膏原型をもとに鋳型制作に取り組みました。 & […]
「高岡銅器」の一連の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 5/13(土)から2年目の実習がスタートしました。今日も10名の受講生が、ガス鋳型、原型「石膏 挽き型」についてそれぞれの制作を実施しました。 【 […]
令和5年度養成スクールが始まりました。昨年度から引き続き、第28期の後期になります。 写真は漆工コースの様子です。 来年3月には修了制作展を予定しています。作品完成に向けて2年間のコースも折り […]
令和4年度の伝統工芸スクール「3D入門コース」 予定していた全回が終了しました。 *関連記事 初回実施の様子 コースの概要 受講生のみなさんにとっては、3Dソフトウェア「Rhin […]