「高岡の伝統工芸品展」終了しました
会期中は多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 螺鈿体験の作品は、いったん […]
会期中は多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 螺鈿体験の作品は、いったん […]
「高岡の伝統工芸品展」(東京・青山スクエア)が始まりました。 【高岡の伝統工芸品展】 ◆日時 令和5年11月24日(金)~ […]
人間国宝、重要無形文化財保持者の大澤 光民 さんが、令和5年10月29日にご逝去されました。 高岡巧美会の名誉会員、高岡地域文化財等修理協会の会長として、高岡伝統工芸の振興、発展に貢献された大澤さんは、当センターが実施す […]
伝統工芸高岡銅器振興協同組合さんが、 高岡で作られた全国と海外の銅像作品を紹介するWEBサイト「高岡銅像マップ」を公開されました。 https://www.douki-takaoka-map.com/ アニメの人気キャラ […]
この度、東京・赤坂の伝統工芸青山スクエアにて「高岡の伝統工芸品展」を開催いたします。 ≫表PDF :322KB ≫裏PDF:315 KB 作品展示 会員による高岡銅器・高岡漆器の逸品の他、文具や装飾品など身近な小物作品な […]
巧美会では、高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡)1階出入口のショーウインドーに作品の展示協力を行っています。 巧美会員4名の作品を、年間を通してご覧いただくことができます。 &nb […]
≫表PDF:835KB ≫裏PDF:706KB この度「第50回高岡巧美会展」を開催いたします。 高岡市伝統工芸産業技術保持者による高岡銅器・高岡漆器の逸品作の他、技術者が制作に […]
「高岡銅器」の鋳造法について、自らデザインした作品の制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 6/10(土)は10名の受講生が制作した「ガス鋳型(中子含む)」への溶解・鋳造を実施しました。 【 溶? […]
「高岡銅器」の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 5/27(土)も10名の受講生が、「ガス鋳型*」による中子(鋳型)など、それぞれのデザインの石膏原型をもとに鋳型制作に取り組みました。 & […]
「高岡銅器」の一連の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 5/13(土)から2年目の実習がスタートしました。今日も10名の受講生が、ガス鋳型、原型「石膏 挽き型」についてそれぞれの制作を実施しました。 【 […]
令和5年度養成スクールが始まりました。昨年度から引き続き、第28期の後期になります。 写真は漆工コースの様子です。 来年3月には修了制作展を予定しています。作品完成に向けて2年間のコースも折り […]
令和4年度の伝統工芸スクール「3D入門コース」 予定していた全回が終了しました。 *関連記事 初回実施の様子 コースの概要 受講生のみなさんにとっては、3Dソフトウェア「Rhin […]
3月11日(土)、伝統工芸スクールで「刃物研ぎ講習会」を開催しました。 講師は、日本有数の木彫刻の町・富山県南砺市井波にある、彫刻道具専門店「匠雲堂」の代表、岡田榮吉さん。 工芸分野の多くに欠 […]
高岡テクノドームのエントランススペースでは、高岡市所蔵の高岡市伝統工芸産業技術保持者の作品が展示されています。 400余年の長い歴史の中で受け継がれてきた高岡が誇る伝統工芸の技術・技術の流れを汲む作品たちをどうぞご覧くだ […]
高岡市美術館で開催中の展示会のご案内です。 巧美会ホームページでご紹介しています。 https://www.suncenter.co.jp/takaoka/takumikai/news/267/   […]
先日開催した技体験・匠工房見学ツアーの、午前に実施した体験教室。 巧美会ホームページで、体験の様子を詳しくご紹介しています。 https://www.suncenter.co.jp/takaoka/takumikai […]
みなさま初めまして。 10月から地域おこし協力隊として 高岡市デザイン・工芸センターに着任した菅野 尚子と申します。 これから養成スクールなど、センターでの活動をこちらでレポートしていきたいと思います! どうぞよろしくお […]
今年度初めて実施している「高岡漆器探究コース」では、7月から11月にかけて、11か所の高岡漆器関連事業所への訪問見学を実施しました。 高岡漆器を支える機関として、高岡地域地場産業センターや高岡御車山会館、高 […]
10月28日~11月3日に開催した「高岡の伝統工芸品展」で螺鈿体験に参加された皆様、お待たせしました。 皆様の螺鈿体験作品(お盆)が完成しました。 *開催記事はこちらから 高岡の職人の手によって、貝の研ぎ出 […]
12月1日、伝統工芸スクール「3D入門コース」がスタートしました。 >>3D入門コースの概要 3Dソフトウェア「Rhinoceros(ライノセラス)」を用いた講座は、今年度より初開 […]