これからの伝統産業は、地場の人がデザイン力をつける自活力、連携・協働、新しい挑戦がますます必要となります。
「新クラフトLabo(ラボ)」では、ものづくりだけではないサービス、仕組みづくりなども含めた研究を進めてきました。
今回、参加12名による2年間の研究内容を展示する「研究発表展」を開催します。
期間中、3/1(土)には、プロダクトデザイナー安次富 隆さんを交えた「オープン研究会」、
3/2(日)にはカジュアルな「お茶会」も開催しますので、ぜひお気軽にお越しください。
[日時] 令和7年2月27日(木)~3月2日(日)9:00~16:30(最終日は15:00まで)
※3月1日(土)、2日(日)は、一部商品の販売をおこないます。
◎「オープン研究会」:デザイナー安次富(あしとみ)さんと12社
03月1日(土)14:00~16:00 <ご聴講自由>
2年間で取り組んだ、それぞれの研究テーマについて話し合います。
◎「漆布のお茶会」(餅屋「源七」窪田さん)各回6名 お一人2,000円
3月2日(日)10:00~/12:00~/14:00~ <ご予約優先>
「漆布ship」の器を使った「お菓子とお茶のペアリング」をお楽しみください。
*当日、空き席がある場合は直前のご参加も可能です。
*座敷でのお膳・座椅子スタイルになります。
【ご予約方法】
「もちもなか源七」のInstagramアカウントへのDM(ダイレクトメッセージ)で、
「お名前、予約時間」 をお送りください。
[会場] 高岡市土蔵造りのまち資料館(〒933-0914 高岡市小馬出町26)
※受付で「新クラフトLabo(ラボ)」とお伝え頂くと無料で入館いただけます。
[内容] 高岡市デザイン・工芸センター 新クラフト産業育成支援事業
「新クラフトLabo」(第1期)における研究内容の展示およびオープン研究会
[参加者と研究内容 12名(12社)]
高岡民芸(株) 菅の価値を上げる 菅の美しさとは何か?
宮越工芸(株) 塗装の価値を引き上げるための研究
(株)大谷喜作商店 ひらけた現場~1点からのオーダーメイドに応える~
鋳物場の生産性改善
(株)竹中銅器 自社の特徴を活かした新しいギフトの在り方の研究
(株)小泉製作所 会社が向かう方向性の研究
(株)駒井漆器製作所 塗りもの木地の可能性 -Ability製品開発-
(有)シマタニ昇龍工房 鏧子の音の研究
(株)高田製作所 ALDECORブランド継続のための研究によるブランディング実験
(株)砺波商店 手みやげ感覚で手渡せる商品製作
(株)秀正堂 のりばあ通信
(株)宮津商店 鉄の小物開発(OMOSI)事業の継続と既存製品の販路拡大
(有)武蔵川工房 和の文化モチーフを海外(インバウンド)に発信
協働 (株)松田木材「木々ノ箱」、WRAP「漆布ship」、餅屋 源七「お茶会」、ぬらんまいけ会
監修 安次富 隆 あしとみ たかし[多摩美術大学教授、プロダクトデザイナー、2020~22グッドデザイン賞審査委員長]
主催 高岡市デザイン・工芸センター