素のものワークショップ参加者募集【申込期限延長9/15まで】
高岡にゆかりのある職人・工芸作家が講師となり、手仕事の素材の魅力に触れるものづくり体験「素のものワークショップ」を今年も開催します! ★Facebookでチェック 最新情報や体験の詳細を更新中 【素のものワークショップ2 […]
高岡にゆかりのある職人・工芸作家が講師となり、手仕事の素材の魅力に触れるものづくり体験「素のものワークショップ」を今年も開催します! ★Facebookでチェック 最新情報や体験の詳細を更新中 【素のものワークショップ2 […]
巧美会では、高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡)1階出入口のショーウインドーに作品の展示協力を行っています。 巧美会員4名の作品を、年間を通してご覧いただくことができます。 &nb […]
センター施設・機器をご利用の際は、重複を避けるため事前にお電話での確認を頂けましたら幸いです。 お盆期間中も、通常通り開館しております。(月曜日・祝日は休館日) ≫(PDF:171KB)
≫表PDF:835KB ≫裏PDF:706KB この度「第50回高岡巧美会展」を開催いたします。 高岡市伝統工芸産業技術保持者による高岡銅器・高岡漆器の逸品作の他、技術者が制作に […]
1階 鋳造工房、2階 漆工工房や展示場などの施設紹介、新クラフト製品開発事業、伝統工芸スクール(鋳造、彫金、漆工など)の実習風景を以下の動画でご紹介しています。 高岡市【公式】:高岡市デザイン・工芸センターについてhtt […]
「高岡銅器」の鋳造法について、自らデザインした作品の制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 6/10(土)は10名の受講生が制作した「ガス鋳型(中子含む)」への溶解・鋳造を実施しました。 【 溶 […]
高岡市職員採用試験(大卒・社会人経験者枠、令和6年4月採用)のご案内です。 【事務職(デザイン・クリエイティブ業務)】←新設 受付期間 令和5年6月1日(木)~令和5年11月30日(木) 第1 […]
高岡金属意匠審議会(事務局:高岡市デザイン・工芸センター)では、知的財産権の啓発事業として知的財産権セミナーを開催しております。 チラシ 知的財産権セミナー 「企業 […]
センター施設・機器をご利用の際は、重複を避けるため事前にお電話での確認を頂けましたら幸いです。 7月11日(火)?14日(金)まで照明器具取替(LED化)工事のため、一部利用が制限されます。 ご不明な点がご […]
「高岡銅器」の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 5/27(土)も10名の受講生が、「ガス鋳型*」による中子(鋳型)など、それぞれのデザインの石膏原型をもとに鋳型制作に取り組みました。 & […]
センター施設・機器をご利用の際は、重複を避けるため事前にお電話での確認を頂けましたら幸いです。 >>(PDF:53KB)
「高岡銅器」の一連の鋳造法について、作品制作を通して学ぶ「鋳造コース」。 5/13(土)から2年目の実習がスタートしました。今日も10名の受講生が、ガス鋳型、原型「石膏 挽き型」についてそれぞれの制作を実施しました。 【 […]
令和5年度養成スクールが始まりました。昨年度から引き続き、第28期の後期になります。 写真は漆工コースの様子です。 来年3月には修了制作展を予定しています。作品完成に向けて2年間のコースも折り […]
当センターでは、平成 11 年度より新クラフト産業・デザイン育成事業として、さまざまなテーマでこれまで7つのプロジェクトを通してのべ100社以上の参加企業とともに素材研究や新製品開発を進め高岡の伝統工芸産業 […]
センター施設・機器をご利用の際は、重複を避けるため事前にお電話での確認を頂けましたら幸いです。 ≫(PDF:57KB)
センター施設・機器をご利用の際は、重複を避けるため事前にお電話での確認を頂けましたら幸いです。 ≫(PDF:53KB)
令和4年度の伝統工芸スクール「3D入門コース」 予定していた全回が終了しました。 *関連記事 初回実施の様子 コースの概要 受講生のみなさんにとっては、3Dソフトウェア「Rhin […]
3月11日(土)、伝統工芸スクールで「刃物研ぎ講習会」を開催しました。 講師は、日本有数の木彫刻の町・富山県南砺市井波にある、彫刻道具専門店「匠雲堂」の代表、岡田榮吉さん。 工芸分野の多くに欠 […]
平成29年度から「課題のデザイン」というテーマで開催してきた研究会。 その成果展示会を開催し、参加者の取り組みや製品を展示しました。 ≫開催概要(プレス資料) &n […]
センター施設・機器をご利用の際は、重複を避けるため事前にお電話での確認を頂けましたら幸いです。 ≫(PDF:67KB)