MAGAZINE
			
			読み物
NEWS LETTER
特集
「誠心誠意、生きる * 人間国宝・大澤光民と若者たち *《
特集
「梵鐘づくりの老舗と酒造会社の挑戦 * 世界初鋳物のポットスチルづくり *《
特集
「音と形をデザインする 高岡に響く風鈴の音色 * 高岡 銅器協同組合の取り組み *《
特集
「人の役に立てるものを*(株)雅覧堂 代表 和田隆史*《
特集
「工房を訪ねる 金工轆轤職人 *和田順吉*《
素のものワークショップ特集
特集
「老舗工房、4代目
-武蔵川剛嗣 武蔵川裕実 夫婦-《
MOVIN'
デザイン情報誌 MOVIN'
					高岡市のまちや人、モノをデザインの視点から捉え「デザイン・工芸都市高岡」をPRする情報誌として1992年から発行しています(2019年から休刊)				
				
						2018 VOL.26
- CRAFT PERSON IN TAKAOKA
 未来を開く作り手たち vol.1
 » ( P1 PDF : 938KB)
- 特集
 OPEN FACTORY in TAKAOKA / 仕事の現場を見せる。
 » ( P2~5 PDF : 2.9MB)
- new arrival
 » ( P6 PDF : 1MB)
- TAKAOKA QUEST
 » ( P7~8 PDF : 1.6MB)
- TOPIC
 » ( P9~10 PDF : 913KB)
- sotto(広告)
 » ( PDF : 728KB)
2017 VOL.25
- 特集
 高岡クラフトコンペの変革と実り
 » ( P1~5 PDF : 2.2MB)
- Crafts & Faces/Topic
 » ( P6~8 PDF : 1.4MB)
- 高岡と文化財
 » ( P9~10 PDF : 990KB)
- NOUSAKU (広告)
 » ( PDF : 951KB)
2016 VOL.24
- 特集
 高岡御車山の意匠 時を超える美と心
 » ( P1~4 PDF : 3.5MB)
- 高岡Style
 クリエイターたちの工房開設
 » ( P5~6 PDF : 2MB)
- Crafts & Faces/Topic
 » ( P7~8 PDF : 1.4MB)
- 高岡と文化財
 » ( P9~10 PDF : 1.6MB)
- Sankyo Alumi Creative Laboratory (広告)
 » ( PDF : 1MB)
2015 VOL.23
- 特集
 高岡を、深く、歩く
 » ( P1~4 PDF : 2.3MB)
- 高岡でクラフトを味わう
 » ( P5~6 PDF : 1.2MB)
- Crafts & Faces/Topic
 » ( P7~8 PDF : 992kb)
- 高岡と文化財
 » ( P9~10 PDF : 1.3MB)
- 仏具のデザイン研究所 (広告)
 » ( PDF : 761kb)
2014 VOL.22
- 特集
 まちと、伝統と、未来と
 » ( P1~4 PDF : 1.5MB)
- 高岡Style
 ものづくり・デザイン科
 » ( P5~6 PDF : 1.4MB)
- Crafts & Faces/Topic
 » ( P7~8 PDF : 889kb)
- MOVIN’college
 » ( P9 PDF : 703kb )
- 高岡と文化財
 » ( P10 PDF : 657kb)
- RED&WHITE (広告)
 » ( PDF : 957kb)
2013 VOL.21
- 特集
 高岡ブランド to the world
 » ( P1~4 PDF : 1.3MB)
- 高岡Style
 ものづくりの夢を育むまち
 » ( P5~6 PDF : 1.4MB)
- Crafts & Faces/Topic
 » ( P7~8 PDF : 933kb)
- MOVIN’college
 » ( P9 PDF : 634kb )
- 高岡と文化財
 » ( P10 PDF : 667kb)
- アクアリウム (広告)
 » ( PDF : 886kb)
2012 VOL.20
- 特集1
 新しいクラフトをもとめて
 高岡から生まれる力
 » ( P1~4 PDF : 1.8MB)
- 「歴史都市 高岡《
 文化を守り伝える技
 » ( P5~6 PDF : 1.5MB)
- 特集2
 金屋町開町四〇〇年
 » ( P7~8 PDF : 1.4MB)
- ギャラリー高岡
 » ( P9 PDF : 434kb)
- FRONT LINE
 » ( P10 PDF : 348kb )
- TAKAOKA CRAFT GUIDE
 » ( PDF : 393kb)
2011 VOL.19
- 特集1
 メイド・イン・高岡のブロンズ像たち
 » ( P1~4 PDF : 4.2MB)
- 文化財に活きる高岡の力
 「再生の技のまち高岡《
 » ( P5~6 PDF : 2.2MB)
- 特集2
 プロジェクト・イン・高岡
 » ( P7~8 PDF : 1.8MB)
- ギャラリー高岡
 » ( P9 PDF : 788kb)
- FRONT LINE
 » ( P10 PDF : 607kb )
- 高岡への交通アクセス
 » ( PDF : 440kb)
2009 VOL.18
- FRONT LINE
 » ( P1~3 PDF : 2.3MB )
- 特集1
 新クラフト産業・デザイン育成事業 「いのり《ブランド誕生
 » ( P4~6 PDF : 3MB)
- 特集2
 工芸・クラフトに沸く高岡
 » ( P7~10 PDF : 4.3MB)
- TAKUMIと道具
 島谷 粂一(銅器・鍛金)
 » ( P11 PDF : 676kb)
- School 高岡市伝統工芸産業技術者養成スクール、技伝承
 » ( P12 PDF : 924kb)
- Do!工芸体験実習
 麻布を張って漆塗りのランチョマット、椀、箸をつくる
 » ( P13 PDF : 604kb)
- ギャラリー高岡
 » ( P14 PDF : 808kb)
- 地の味には、地の器
 高岡漆器×和菓子
- DETAIL OF TAKAOKA
 重要有形民俗文化財 高岡御車山
 » ( PDF : 537kb)
2008 VOL.17
- FRONT LINE
 » ( P01~04 PDF : 2MB)
- 特集1
 デザイン工芸都市高岡が起こしたムーブメント
 » ( P05~08 PDF : 3.8MB)
- 特集2
 地方がつくるJAPANスタイル2
 » ( P09~12 PDF : 3.8MB)
- TAKUMIと道具
 般若 剛(漆器・彫刻)
 » ( P13~14 PDF : 1.7MB)
- 新クラフト産業・デザイン育成事業
 新商品研究・開発「いのり《プロジェクト
 » ( P19 PDF : 988kb)
- LIVE TAKAOKA
 クラフトマンズ ギャザリング
 » ( P15~16 PDF : 1.2MB)
- School 高岡市伝統工芸産業技術者養成スクール
 » ( P17~18 PDF : 1.8MB)
- Do!工芸体験実習
 お盆(大・小)に蒔絵をする
 » ( P20 PDF : 556kb)
- 第33回デザインセミナー
 ソーシャルデザイン
- 技伝承
 » ( P21 PDF : 860kb)
- ギャラリー高岡
 » ( P22 PDF : 760kb)
- 地の味には、地の器
 錫の器×高岡の地酒
- DETAIL OF TAKAOKA
 重要文化財 雲龍山 勝興寺
 » ( PDF : 488kb)
2007 VOL.16
- FRONT LINE
 » ( P01~04 PDF : 1.8MB)
- 特集1
 20回記念 工芸都市高岡クラフトコンペ
 デザイン工芸都市高岡の20年と今
 » ( P05~09 PDF : 4MB)
- 新クラフト産業・デザイン育成事業
 高岡漆器の新ブランド「うるおし《
 » ( P11~14 PDF : 2.1MB)
- TAKUMIと道具
 大澤光民(鋳金)
 » ( P15~16 PDF : 1.6MB)
- 特集2
 地方がつくるJAPANスタイル
 » ( P17~20 PDF : 2.7MB)
- LIVE TAKAOKA
 クラフトマンズ ギャザリング
 » ( P23~24 PDF : 1MB)
- ギャラリー高岡
 » ( P10 PDF : 424kb)
- 第33回デザインセミナー
 「新日本様式《とは?
 » ( P21 PDF : 416kb)
- School 高岡市伝統工芸産業技術者養成スクール
 » ( P22 PDF : 496kb)
- 技伝承
 » ( P25 PDF : 636kb)
- Do!工芸体験実習
 ガラスのトンボ玉で小物をつくる
 » ( P26 PDF : 536kb)
- 地の味には、地の器
 高岡の漆器×かぶら寿司
- DETAIL OF TAKAOKA
 国宝 高岡山 瑞龍寺
 » (PDF : 469kb)
2006 VOL.15
- 特集
 パワー・オブ・アジアンデザイン
 アジアデザインの力展
- 工芸体験実習リポート
 蒔絵の羽子板をつくろう
- YOUNG MEISTER
 [鍛造職人]沢田健勝
- 審査員が買ったクラフト
 [婦人画報編集長]今田龍子
- 未来へ残す町のデザイン
 高岡市福岡
 菅笠と“つくりもんまつり”から訪れたくなる町へ
2005 VOL.14
- 特集1
 新しい市場開拓に挑む技術集団
 高岡ブランドHiHill(ハイヒル)プロジェクト
- 特集2
 ドイツのグッドデザイン賞
 iFデザイン賞&レッドドットデザイン賞
- 工芸体験実習リポート
 鋳物でアルミの時計をつくる
- YOUNG MEISTER
 [鋳造]TSM(高田製作所社内グループ)
- 審査員が買ったクラフト
 [造形家]伊藤隆道
- 未来へ残す町のデザイン
 高岡伏木 勝興寺の再生と新しい賑わいづくり
2004 VOL.13
- 特集
 北欧のデザイン
 北陸のデザインフェスタ
 *受けつがれるクラフトマンシップ*
- 工芸体験実習リポート
 彫刻と漆塗で丸盆をつくろう
- YOUNG MEISTER
 [着色師]折井宏司
- 審査員が買ったクラフト
 [建築家]内田繁
- 未来へ残す町のデザイン
 高岡吉久
 さまのことアートと獅子舞による町の再生
2003 VOL.12
- 特集
 高岡発*
 21世紀モノづくりの存続を目指して
 サステナブルデザインフェスタ
- 工芸体験実習リポート
 蝋型で小物をつくる
- YOUNG MEISTER
 [銀細工]東砂代子
- 審査員が買ったクラフト
 [コーディネーター]山田節子
- 未来へ残す町のデザイン
 高岡金屋町
 千本格子のある鋳物発祥の地
2002 VOL.11
- 特集
 高岡発ユニバーサルデザイン
- 工芸体験実習リポート
 変塗でランチョンマット、椀、箸をつくる
- YOUNG MEISTER
 [木型師]嶋光太郎
- 審査員が買ったクラフト
 [建築家]芦原太郎
- 未来へ残す町のデザイン
 高岡山町筋
 町並みの保存と再生
2001 VOL.10
- 特集
 Takaoka Design Movement 5
 高岡市デザイン・工芸センター開館1周年記念
 「素材と技術展《&シンポジウム開催
 北陸の素材と技術から
 地場産業の商品開発を考える
- 私のグッドなプロダクト
 松永真
- 技・ヒトーモノづくりの情景
 指物木地師
- 私と高岡クラフトコンペ
 太田真人
2000 VOL.9
- 特集
 Takaoka Design Movement 4
 新クラフト産業・デザインを育成し
 高岡ブランドの確立を支援する
 高岡市デザイン・工芸センターオープン
- 技・ヒトーモノづくりの情景
 鋳金家
- 私のグッドなプロダクト
 川上元美
- 私と高岡クラフトコンペ
 町田俊一
1999 VOL.8
- 特集
 Takaoka Design Movement 3
 デザイン教育と
 地域産業との関わりin高岡
- 技・ヒトーモノづくりの情景
 原型師
- 私のグッドなプロダクト
 杉本貴志
- 私と高岡クラフトコンペ
 下尾和彦
1998 VOL.7
- 特集
 Takaoka Design Movement 2
 高岡とクラフト
- 技・ヒトーモノづくりの情景
 塗師
- 私のグッドなプロダクト
 森山明子
- 私と高岡クラフトコンペ
 金子透
1997 VOL.6
- 特集
 Takaoka Design Movement 1
 高岡のデザイナーと
 そのワークス
- 技・ヒトーモノづくりの情景
 彫金師
- 私のグッドなプロダクト
 荻野克彦
- 私と高岡クラフトコンペ
 羽生野亜
1994 VOL.3
- 特集
 黒木靖夫
 これからのモノづくりとデザイン
- WAY
 高岡のアルミ加工産業
 高岡の和菓子業界
- 街・デザイン探訪
 港町・伏木
1993 VOL.2
- 特集
 黒川雅之
 黒川雅之のモノづくりの世界
- デザイン戦略
 NEWS
 伝統工芸に新風を吹き込む
 クレア・グループ
 21世紀への新たなる出発
- 街・デザイン探訪
 山町の土蔵造り
1992 創刊号
- 特集
 Making of TAKAOKAー縁の下の力持ち1ー
 高岡市からのイメージ・メッセージ、発信
- デザイン戦略
 サーフェスの挑戦
 伝統工芸とコンピュータ
- 街・デザイン探訪
 金屋町

 
															 
															































